2021年にやったゲーム
2021年にプレイしたゲームを自分の備忘録として振り返っておきます。自分がプレイするときの基本方針は一周目は初見を楽しむため攻略を見ずにやり、気に入ったゲームは二周目を攻略全開でやる感じです。 スマホゲーム、 テーブルゲームは除きます。ゲームのネタバレは少なめですが気になる人は読まないことを推奨します。個人的にあとで見返すためなので他人が見てもあまり面白くないかもしれません。
今年はあまりゲームやらなかった感というかリメイクとかリブートばっかり。のめりこんでやってた(やれてた)のもフェノトピアくらいかな。今年の俺ゲームオブザイヤーは該当なしです。
ライズオブトゥームライダー & シャドウオブトゥームライダー (PS4)
ライズ オブ ザ トゥームレイダー (PS4) クリア。アンチャーテッドぽい感じだけどサバイバル感あって楽しい。思ってたよりかなりララが超人だったなあ。
— GTO (@mtgto) 2021年1月23日
あんまり3Dゲームで酔わないんだけどこのゲームは長時間すると酔うのはなんだろうな。相性かな。
シャドウオブザトゥームレイダー (PS4) クリア。ラスボス強かった。。。ヘッドショット連射してもだめなのかな。ストーリーあまりよくわからなかったけど面白かったのでよし!
— GTO (@mtgto) 2021年2月17日
PS Plusのフリープレイにあってアンチャーテッドがおもしろかったのでプレイ。アンチャーテッドよりサブクエが多くてオープンワールドアクションってかんじ。ストーリーは割と救いない感じだけどその分おもしろかった。
リブートの一作目も買ったので2022年に多分やります。
FF7R (PS4)
FF7R (PS4) クリア。リメイク前プレイ済み。グラは綺麗だなあと思うけど感情が揺さぶられたりやめられないほどハマったりはしなかったのがちょっと残念。良作ではあると思うんだけど。
— GTO (@mtgto) 2021年4月17日
PS Plusのフリープレイでプレイ。リメイクが完結してからやろうかと思ったけどいつになるかわからないのでやりました。グラきれいだなあと思ったけどリメイク前知っているとやっぱりそこまでは魅力感じない。始めてやる人はあそこで「つづく」になっちゃってどう思うのだろう。
那由多の軌跡:改 (PS4)
那由多の軌跡:改をノーマルでクリア。PSPでもやったはずだけどもうほとんど覚えてなかった。イベントグラ以外あんまりきれいになってる感はないしカメラは動かせないので若干やりづらかったけど、でも楽しかった。2周目どうしようかな。
— GTO (@mtgto) 2021年7月3日
PSPでプレイ済み。全コンプリートはできてないですがクリアまではしました。 遠くのオブジェクトが消えるのだけはリメイクで直してほしかった。
月姫リメイク (Switch)
月姫リメイク、アルクェイドルートクリア。なつかしさがやばいな。反面新鮮みは薄い。
— GTO (@mtgto) 2021年9月2日
フローチャートからロードできなかったりセーブが削除できなかったり未読スキップの速度もっと早いほうがうれしいとか微妙に不便さがあるんだけどアプデでなんとかならんかねえ。
月姫リメイク、シエルルートクリア。アルクルートと違っていろんな新しいきのこ世界の知識が得られて嬉しかったんだけどさすがに話長すぎ。おもしろかったけど疲れちゃった。
— GTO (@mtgto) 2021年9月5日
あとわりと重要なシーンが何故か既読扱いで高速表示されたりしたんでアプデで直るといいな。
できることなら記憶を消してまたやりたいですね。
フェノトピア (Switch)
フェノトピア (Switch) クリア。2Dゼルダのような、Hollow Knightのような、わりと難易度高め2Dアクション。めっちゃおもしろくて毎日ずーっとやってしまう良作でした。思ったよりもボリュームがあって黎の軌跡までのつなぎと思ってたんだけどがっつり時間かけてしまった。
— GTO (@mtgto) 2021年10月3日
RTA in Japanで見かけたり知ってる人がやってるのを見てやったゲーム。強い女の子っていいね。 クリアするくらいはまったけど、最初のダンジョンの連続ダッシュジャンプができなくてしばらく積んでたのは内緒。
黎の軌跡 (PS4)
黎の軌跡 (PS4) クリア。Normalで90時間。発売日に買ったはずなのにだいぶ時間かかっちゃった。
— GTO (@mtgto) 2021年12月28日
PS4ではだいぶきついので早くPS5ほしい…
パーティ編成ちゃんとしてなかったからだけど、一部ボス戦で連続して全体攻撃くらって問答無用で全滅 or 瀕死になるのが辛かったな。
PS4版を発売日に購入し、セールが始まってやばいと思いながら12月にすべりこみでクリア (難易度 Normal)。新しいレンダリングエンジンになって見た目はよくなったけどPS4だとローディングとか厳しくなってきた。PS5 Torneも出たしPS5が欲しいんですがどこにいけば売ってるんですかね。コロナがなかった世界線に行きたい…
共和国は東部がやばい、くらいしかあんまりわかってなかったけど歩き回れるようになるとやっぱり楽しい。展開はマンネリを感じたし、ボスのスピードが早すぎてだるかったりしたけど2は楽しくなるといいなあ。
今は一周目で見なかった選択肢を見るためにVery Easyで二周目プレイ中。
2020年にやったゲーム
2020年にプレイしたゲームを自分の備忘録として振り返ってみる。基本的に一周目は初見を楽しむため攻略なし、気に入ったゲームは二周目を攻略全開でやる感じ。スマホゲーム、テーブルゲームは除く。ネタバレは少なめですが気になる人は読まないことを推奨します。個人的にあとで見返すためなので他人が見てもあまり面白くないかも。
今年はPS5やXbox Series X/Sが出ましたね。自分はどっちも手に入れてないんですが来年には個人的キラーソフトが出てきて買うことになるといいなあ。あとは黎の軌跡が楽しみ。
DEAD OR SCHOOL (Switch)
DEAD OR SCHOOL(Switch)クリア。ハクスラ系なのかな。インディーズゲーム久しぶりだったけどおもしろかった。画像はクリア直前のステータス。プロコンほしくなったけど今買えないのね。 pic.twitter.com/wqdZ4HPzuE
— GTO (@mtgto) 2020年4月18日
インディーズのハクスラ2Dアクションゲーム。近未来、モンスターに占領され厳しい地下生活を余儀なくされている人類の中から主人公が立ち上がり学校という楽しい場所を目指すストーリー。ちょいちょいセールやってますね。自分もセールで買ったんだけど。 難易度はたしかノーマル。イライラ棒みたいなところにあるアイテムコンプは諦めたけどとりあえずエンディングまで到達できた。 Switchだと武器が増えてくるとロードがかなり重いのが気になったのでPS4のほうがよかったのかも。
やばたにえん&滅やばたにえん (Switch)
滅やばたにえん (Switch版) クリア。ルート分岐難しくて結局攻略見てしまった。もうちょっとあがいてたらルート分岐ヒントとか出たりしたのかなあ。。。
— GTO (@mtgto) 2020年4月19日
スマホ版は未プレイ。怪しい建物に捕まっている人を助けながら脱出を目指す脱出ゲーム(難易度高)。 最初はステップ数とか考えずにとにかく地図を書きながらバッドエンドを迎え、その先を考えていくのが楽しい、んだけど、すぐにしんどくなってしまった。 自分はドット絵のグロ耐性はあるけどしんどい人はだめなのかも。クリアしてからストーリーの考察見るのが楽しかった。ちゃんと考えて作られてるんだなあ。
AIソムニウムファイル (Switch)
AIソムニウムファイル(Switch)クリア。プレイ時間38時間くらい。メインストーリーもおもしろかったけど伊達とアイボゥのバディが大好きです。くだらない掛け合いも真剣なやり取りもどっちも。一週間くらいで睡眠削りながら一気にクリアしました。ちょっと置いてから隠し要素取りに行くかー。
— GTO (@mtgto) 2020年5月4日
他人の記憶に潜り込む機械を使い捜査を行う特殊な警察組織の一員となって殺人事件の真相を追っかけるサスペンス。推理アドベンチャーということで推理要素あるのかなと思ったけどほとんどなかった。ソムニウム世界が多少想像が必要なくらい? ソムニウム世界のネタ選択肢をもっと選んでみたかったけどいちいちロードし直しがめんどくさかったりしてあきらめてしまった。 クリア後に感想ツイートしたらゲームの登場人物のあせとんちゃんからリプライが来たのがおもしろかった。
アンチャーテッド コレクション (PS4)
アンチャーテッド エルドラドの秘宝 (PS4) 初級でクリア。こういうゲームやるのは楽しいけど下手くそすぎる。チェックポイントからの復帰回数134ってそんな死んだの・・・?
— GTO (@mtgto) 2020年5月6日
PS3からの異色なせいかリトライもスピーディーだし超楽しかった。
アンチャーテッド 黄金刀と消えた船団 (PS4) クリア。サクサク進むしおもしろいー。ラスボスめっちゃ強かった気がする。絶対あいつ手榴弾を戦闘中に生成してるでしょ。
— GTO (@mtgto) 2020年5月15日
アンチャーテッド 砂漠に眠るアトランティス (PS4) クリア。3作品の中で一番主人公の不死身っぷりがやばかった気がする。この勢いで4作品目も行こう。
— GTO (@mtgto) 2020年5月29日
PS3からのリマスターなのもあってロード早いしグラも十分なんでインディージョーンズごっこするのは楽しかった。ただそれ以上あとに残るような感想が特にないんだよなあ。楽しければいいのでこれはこれでよし。
Robotics;Notes DaSH (PS4)
本編はXbox 360でやった記憶。そのあと実際にゲーム舞台の種子島に行ったりしましたね。
Robotics;Notes DaSH (PS4) クリア。元からファンディスクだと思ってやってたのでボリュームはそんなに気にならず、本編のその後がわかってよかったという印象。雑とか作り込み甘いなとは思ったけど(フラウ全編、あき穂の同じgdgdやりとり)。
— GTO (@mtgto) 2020年5月10日
ロボノクリア後に種子島に行った身としては西之表港やすぐ隣の公園、トッピーに見覚えがあってよかった。門倉岬遠かったなあ。。。
— GTO (@mtgto) 2020年5月10日
時間軸は2020年8月なのでちょっと未来だけどほぼ現代に追いついてる。現実の地球はコロナウイルスで世界中が大変なことになってるけどロボノ世界線では太陽嵐+XXXで同じように大変なことになっててある意味似てるかもしれない。
— GTO (@mtgto) 2020年5月10日
みさ希さんや愛理など、本編エンディング後が語られていてよかった。ファンディスクとしてはChaos Childよりも救いがあってよかった。 というかキルバラを卒業した八汐くんは普通の、友人思いの良い人だったなあ。
Return of the Obra Dinn (Switch)
Return of the Obra Dinn(Switch)クリア。死亡の瞬間をたどり、名前・誰に殺されたか・死んだかを推理していく3Dアドベンチャー。スプレッドとEvernoteのメモが大量で読めなくなり、当てずっぽうで入れた名前と推理した名前がごちゃまぜになって混乱し、3D酔いに苦しんだけど楽しいひと時でした。
— GTO (@mtgto) 2020年5月31日
すごく面白いゲームなんだけどゲームの性質上ひとが事故死したり殺害されるのを短期間に連続して見ることになるので精神的に来るものがあった。 最初はEvernoteで調査メモ書いてたんだけど、情報量が多くなるとどんどんしんどくなってきてスプレッドシートを方眼紙化してそっちに移行したりしてた。ほどよいヒントサイトが転がってるので一周して詰まってきたらそれを見ると丁度いい。
Minecraft Dungeons (PS4)
Minecraft Dungeons (PS4) アポカリプスで黒曜石の尖塔クリアまで。ついつい黙々とやってしまう楽しいゲームでした。追加ダンジョンが来るまではとりあえず一段落かな。
— GTO (@mtgto) 2020年6月14日
PS4だとやたらと重いハクスラ。現在はアポカリプス+という難易度になっていてエンドコンテンツになっている。たまに今でもやってます。
Agent A 偽装のパズル (Switch)
Agent A - 偽装のパズル (Switch版) クリア。難しすぎず理不尽すぎず良質な難易度の脱出ゲームが100円 (セール価格) で遊べるのは良かった。予想の2倍はボリュームあった。
— GTO (@mtgto) 2020年6月28日
アンチャーテッド 海賊王と最後の秘宝 (PS4)
アンチャーテッド 海賊王と最後の秘宝クリア。相変わらずのリトライの早さや画質の良さを伴って、楽しい冒険でした。DLCも多分やります。
— GTO (@mtgto) 2020年7月27日
アンチャーテッド古代神の秘宝クリア。DLCだけど内容濃くてよかった。ただシリーズを今年一年で一通りやったのでさすがに大味さが否めなくなってしまっている。やってるときは楽しいんだけどねえ。
— GTO (@mtgto) 2020年8月14日
Superliminal (PS4)
Superliminal (PS4) クリア。遠近法を使ったパズルゲーム。おもしろかったけどパズルゲーとしてはWitnessのほうがボリュームもあって好きだなあ。クリアしてもトロフィーほとんど取れてなくてウケる。
— GTO (@mtgto) 2020年8月12日
一周クリアして満足しちゃった。
この世の果てで恋を唄う少女 YU-NO (PS4)
この世の果てで恋を唄う少女 YU-NO (PS4) クリア。原作未プレイ。名作とは思うけど2020年にやるにはギャグがつまらないし繰り返されるシモネタが正直うざいし特に会話が冗長なので割と苦痛だった。リメイクでそこを直してくれれば万人受けする作品になったと思うので惜しい感じ。
— GTO (@mtgto) 2020年8月20日
創の軌跡 (PS4)
創の軌跡クリア。おもしろかったー。ラスダンでの最後、話聞いておこうよ、と思ったけどまあいいか。
— GTO (@mtgto) 2020年9月6日
10/1にアプデが来るらしいのでしばらくお休み。
伏線回収というよりは閃の軌跡のその後が見れてファンとしてはもうそれだけで嬉しいというか。 しかし軌跡シリーズの最後まで付き合えるのかどうか不安になってくるな。
スーパーマリオ3Dコレクション (Switch)
マリオ64スターコンプ!意外と覚えてるものだなあ。 #SuperMario3DCollection #スーパーマリオ3Dコレクション #NintendoSwitch pic.twitter.com/vN2uE3EmOx
— GTO (@mtgto) 2020年9月22日
マリオ64スターコンプ!意外と覚えてるものだなあ。 #SuperMario3DCollection #スーパーマリオ3Dコレクション #NintendoSwitch pic.twitter.com/vN2uE3EmOx
— GTO (@mtgto) 2020年9月22日
スーパーマリオサンシャイン、シャイン70枚でクリア。64よりもおもしろいかもしれないこれは。傑作なのは間違いない。
— GTO (@mtgto) 2020年9月24日
攻略なしだと難しいのがいくつかあってそこだけ見ちゃった。謎解き系とかスキップできたら良かったんだけどなあ。
マリオギャラクシー、スターコンプ! #SuperMario3DCollection #スーパーマリオ3Dコレクション #NintendoSwitch pic.twitter.com/keeKTqs9y1
— GTO (@mtgto) 2020年10月5日
サンシャインとギャラクシーは初プレイ。オデッセイもしばらくしたらまたやりたいな。
Nier:Automata (PS4)
NieR:Automataクリア。だいたい50時間くらいやってアーカイブ全回収までしたので満足。2Bと9Sはキャラデザだけは知ってたけど勝手に想像してた性格とだいぶ違ってた。ゲーム自体はアクションゲームとしては無双できて楽しかった。ストーリーはどうなんだろう。色々思うことはある。
— GTO (@mtgto) 2020年10月29日
2Bがかっこかわいいゲームでした。ロードもグラもかなりよくて技術的なところですごいなと思った。 シューティングで十字キーが使えないのだけが不満だったかな。英語音声で忘れた頃にやり直してみたい。
ICEY (Switch)
ICEY (Switch版) 全実績解除までクリア。クトゥルフ神話よく知らないんだよなあ。2Dアクションゲームとしては楽しかった。自ダメージ受けながら攻撃する技がハイリスクハイリターンで使いやすく便利だったなあ。面白かった。
— GTO (@mtgto) 2020年11月1日
月ノ美兎さんの配信を見て気になったのでやってみた。ただ自分はあんまりハマれなかった。 メタ系のThe Stanley Parableはすごくおもしろかったんだけどな。日本語音声じゃないほうがもしかしたら映画っぽくなってよかったのかもしれない。
Hollow Knight (PS4)
Hollow Knight (PS4) ラディアンス撃破までクリア。ソウルライクな2Dアクションで難易度高めだから人は選ぶけど自分としてはめっっちゃくちゃおもしろかった。2Dだから死んでリトライ時もロード早いのもいい。最高だった…。
— GTO (@mtgto) 2020年12月4日
超高難易度のエンドコンテンツは無理。
今年の俺ゲームオブザイヤー。今年発売のゲームじゃないけど(PS+のフリープレイできたので)。暇さえあればずーっとやってた。
ストーリーはよくわからない。ダークソウル初代みたいなかんじね、となんとなく理解しているけどストーリー重視のゲームじゃないからいいんだきっと。 アクションそんなに得意じゃないんだけどこのゲームは死んで覚える感覚がちょうどよくて延々と同じボスに挑み続けたりしてた。
天穂のサクナヒメ (PS4)
天穂のサクナヒメ (PS4) ストーリークリア。気づいたら30時間超えてた。薬の効果がどれくらいあるのかわからなかったり水の量も適当だったので稲作はわりと適当にやってたと思う。面白かったのでトロコンまでやろうかな。 pic.twitter.com/qmyFKceV9V
— GTO (@mtgto) 2020年12月28日
みんながやっているのを横目にネタバレを回避し続け、ちょうどバグも一通り片付いたこのタイミングでプレイ。 いやーおもしろかった。もうちょっとだけ遊んでたい。
2019年にやったゲーム
2019年にプレイしたゲームを振り返ってみる。基本的に一周目は初見を楽しむため攻略なし、気に入ったゲームは二周目を攻略全開でやる感じ。スマホゲーム、テーブルゲームは除く。ネタバレは少なめですが気になる人は読まないことを推奨します。個人的にあとで見返すためなので他人が見てもあまり面白くないかも。
UNDERTALE
UNDERTALE全ルートクリアした。Gラスボスは段々と自分がうまくなっていくのがよかった。megalovania神曲だった。
— GTO (@mtgto) 2019年1月26日
日本語でやりたくてずっとPS4版が出るのを待ってました。なんですが去年ちょこっとやって弾除けがしんどくてパピルスのところでめんどくさくて放置してました。
そのあとそこまで大変じゃないことを知って一気にプレイ。さすがにGルートはしんどかったけどなんとか3ルートともクリアしました。 MEGALOVANIAだいすき。
The witness
PS4版。おもしろかったー。最後のタイムリミットありのパズルは未クリア。
音のやつと円柱のがすごい苦手。。。
大逆転裁判2
大逆転裁判2クリアした。おもしろかったけど初代3DSでやるのはもうだいぶしんどいなあ。処理落ちとか。
— GTO (@mtgto) 2019年4月21日
1のときに「続編があることを隠すな」とか散々文句言ったけど結局やりたくなってプレイ。もちろん大きなストーリーが終わることを知ってからだけど。 クライマックスは盛り上がったなあ。3があるのかわからないけど出るといいな。
ソフィーのアトリエ
ソフィーのアトリエ (PS4) 本編+DLCクリア。タイムリミットがない・難易度を下げてもペナルティがない、というのがちょうどありがたかったので楽しめた。主人公たちの性格もみんないいし楽しく遊べました。というか気づけばトロコンまでしてた。
— GTO (@mtgto) 2019年5月6日
PS Plusのフリープレイでプレイ。アトリエシリーズは過去にトトリのアトリエをやって時間制限に負けてから積んで以来。 幸いこのソフィーのアトリエは時間制限がないためそのへんは気軽に楽しめてよかったです。時間制限が楽しい人は逆にマイナスポイントなのかもしれないですが。
主人公と師匠の掛け合いが好きだった。続編でプラフタどうなるんだろう・・・?
WILL: 素晴らしき世界
Will 素晴らしき世界クリア (PS4版)。トロコンまで。
— GTO (@mtgto) 2019年5月26日
428ぽいみたいなのをみてやってみたくてやりました。よかった。地味に難易度高いところがあってちゃんとメモしながらやればよかったかなあとか思ったりした。
これローカライズ大変だったんじゃないかな。良作。
PS4版、トロコン済み。 2-3人のストーリーを神の視点でザッピングしながらコントロールして結末を変えていくゲーム。プレイ感覚は街とか428に似てる。 もともとは中国のゲームなので翻訳大変だったんじゃないかなあ。。。
メインストーリーも好きだけど刑事編も好きだし先生編もよくある話かもだけど好きだな。というか嫌いな人いない(お姉さんは色々意外だったけど)。
Human Resource Machine
25年まで。未クリア。 面白いとは思うんだけど頭使うゲームあんま得意じゃない。あと久しぶりにやろうとするとルールというか色々忘れててプログラム書けなくなってて悲しい。
Downwell
未クリア。シューティング下手すぎるけどいつかクリアしたい。
ZERO ESCAPEトリロジー
ZERO ESCAPEトリロジーの善人シボウデスと刻のジレンマをクリア (PS4)。かなりストーリーややこしかったし慎重に矛盾しないようにストーリー書かれてると思うのでしばらくしたらもっかい読み直したいな。面白かった。
— GTO (@mtgto) 2019年8月21日
9時間9人9の扉、善人シボウデス、刻のジレンマをクリア。3DSで999だけはプレイ済み。
999のエンディングでも次回作への引きを用意してたんだけど、まさか三部作にまでなるとは。。。
脱出ゲーム好きなので脱出パートも楽しい。ストーリーは最初理不尽なのはちと辛いけどちゃんと解決されるしご都合ハッピーエンドじゃないのもいい。 一作に一度は「ええええ」ってなる仕掛けがあるのも大好き。打越さんの作風なのかな。
スーパーマリオオデッセイ
ゼルダと迷ったけど2019俺ゲームオブザイヤー。新型Switchに合わせて購入。3Dのマリオは64以来だけど楽しかった。。。
思ったよりめちゃめちゃボリュームがあったけどとりあえず月の裏の裏まではクリア。全ムーンは飽きたのでやってない。
ゼルダの伝説ブレスオブザワイルド
最近ハイラルに引きこもっていて他のことが何もできてない。Ys9も買ってないし趣味プロもやってない。楽しいからいいけど。
— GTO (@mtgto) 2019年10月3日
BotWはじめた頃はライフも少ないしスタミナ管理が難しくて死にゲーだったのもあって「このゲーム面白いのかな」と思っていたのに。
あ、でもモーションセンサーはNG。
ゼルダBotWクリア。ラスダン探索中になにげなくラスボス戦突入したので色々準備不足で慌ててしまった。しかも祠クリアポイント8以上溜まってたし。
— GTO (@mtgto) 2019年10月8日
このあとはミニチャレンジだけ気になるからちょっとやって、それでひとまず終わりかな。祠+コログコンプは攻略見ようが見まいがやる気が起きない。
クリア済み、DLC未購入。
最初何が楽しいんだかわからなかったし、最初の台地を脱出してからも敵が強くなってしんどいなあと思ってたけどいつの間にやらすべての時間をつぎ込むゲームになってました。
あんまり戦闘テクニックが身につかず、ボス戦がゴリ押しにしかならなかったけど楽しかったからいいのだ。
Ys9
イース9クリア。ストーリーはおもしろかった。ただ無印PS4だとFPS落ちてなかなかしんどいものがあったなあ。カメラ操作しながら攻撃するのは爽快感あってよかった。ただカメラ操作が忙しいのと仕方ないんだろうけど普通の崖がほとんどねずみ返しになってるのはちょっと。
— GTO (@mtgto) 2019年10月21日
初見ノーマルボスラッシュ50:20 死ぬ要素はないけどガツンと縮めるにはスキル選別したりテクニック学ばないとだめかなこりゃ。
— GTO (@mtgto) 2019年10月24日
あれ?と思ったけど途中から一気に楽しくなった。Ys8の無人島とはぜんぜん違う展開だったけど先が気になる展開だったりとか面白かった。
リングフィットアドベンチャー
現在18日。一日1ステージしか進んでないけど継続していくことこそが目標。。。
2018年にやったゲーム
2018年にプレイしたゲームを振り返ってみる。基本的に一周目は初見を楽しむため攻略なし、気に入ったゲームは二周目を攻略全開でやる感じ。スマホゲーム、テーブルゲームは除く。個人的にあとで見返すためなので他人が見てもあまり面白くないかも。あと2019年末に書いてるので色々忘れてるけど許して。
DQ11
DQ11クリアした。62時間31分。裏ボスまでやるつもりなので感想などはそのときに。
— GTO (@mtgto) 2018年4月27日
DQ11裏ボスまでクリア。100時間51分。長すぎw
— GTO (@mtgto) 2018年5月3日
旧作のファンから新たに始めようという人まで広く楽しませてくれる一作でした。楽しい2ヶ月位でした。
裏ボスは適当に突っ込んだせいで闇のころも剥がせないままだったけどごりおしでなんとかなりました。ひどい。
PS4版。過去作やったのは1-5だけかな。なんというかめちゃくちゃ丁寧に作り込まれていてよかった。。。
DLCがほしいというゲームは珍しいし、アップデートがなかったのもすごいなと思った。そんだけテストしたんだろうな。
DLCというかSwitch版は追加要素があるみたいですね。さすがに長いからやらないだろうけど。
CHAOS;CHILD らぶchu☆chu!!
DQ11クリアロスも抜けたのでCHAOS;CHILD らぶchu☆chu!!開始。ネタバレが怖いので攻略は見ずにトロフィーのリスト順にクリアしていこうと思う。久野里さん、なんだか雰囲気変わったと思ったら本編から声優さんが変わってたのね。
— GTO (@mtgto) 2018年5月6日
CHAOS;CHILD らぶchu☆chu!!の胸くそ展開のシナリオでApple Watchから「心拍数が上がっています」の警告が出てうける。なんでもかんでもギガロマニアックスで説明するのは逃げだと思うのです。
— GTO (@mtgto) 2018年5月6日
CHAOS;CHILD らぶchu☆chu!!トロコンまでクリア。話のお気に入り順は雛絵>世莉架>乃々>華>結人&結衣。シナリオ雑なところもあったけどそこはファンディスクだしご愛嬌ということで。本編を知っているからこそこの別展開を楽しめた。この先が気になるけどもう語られることはないのかなあ。
— GTO (@mtgto) 2018年5月13日
感想:雛絵だいすき。
下のツイートでも書いてるけどこの先が気になる。宮代に救いを与えてあげてほしいんだ。。。
レイジングループ
レイジングループ (PS4版) クリア。この方のレビューを見て気になってたのでした。内容はリアルに人狼ゲームに巻き込まれて真相を追いかけるサスペンス+ループもの。先が見えない推理戦を一緒に考えてみたり真相を考えてみたりするのがおもしろかった。
— GTO (@mtgto) 2018年5月25日
https://t.co/bwAQnjIMwZ
人狼ゲームをベースにしたノベルゲーム。人狼ゲームのように誰かを投票で吊るすことができ、狼は夜に一人を襲う。でも登場人物にとってそれはゲームではなく現実であるし、投票先は自分の知っている人間たちであるから殺されたくないための行動を起こす、というイレギュラーもあり物語を飽きさせない。ただ何を言ってもネタバレになりそうだから書きづらいな。。。グロシーンもあるから人を選ぶだろうけど数年後にもっかいやりたいな、と思うゲームでした。
DETROIT BECOME HUMAN
Detroit: Become Humanがセール中だったのでプレイ開始。2038年の人型アンドロイドが肉体労働やハウスキーピングをやってくれる世界。自分が操作するのがアンドロイド側っていうのが面白い。ただモーションセンサーの誤爆は地味に辛い。
— GTO (@mtgto) 2018年7月29日
DETROIT: Become Human 3周した。ボーナスを一個ずつアンロックするのめんどくさすぎるのでまとめてさせてくれい。
— GTO (@mtgto) 2018年8月8日
DETROIT: BECOME HUMAN
— GTO (@mtgto) 2018年8月16日
DETROITマスター (プラチナ)
すべてのトロフィーを獲得した! #PS4share https://t.co/RMDzW7QAyG pic.twitter.com/MhSDhm7Fbb
2018年俺ゲームオブザイヤー。続きが気になって睡眠時間削られた記憶。 完全にネタバレだけど、一周目はカーラは「立ってろ」と言われたから立ちっぱなしにさせたし、コナーには優柔不断な選択ばかりさせてしまった。 収容所まじで心えぐる。。。
フェアリーフェンサーエフADF
PS Plusのフリープレイで。PS3版は未プレイ。大きく3つの展開があるけどどれもおもしろかった。
PS+のフリープレイになってたフェアリーフェンサーエフADFクリア(計三周)。話は大味だけど快適に遊べるしセーブ&ロードやダンジョンのロードの速さはほんと爆速で素晴らしい。人死にすぎでしょ、とは思ったけど良ゲー。
— GTO (@mtgto) 2018年9月24日
閃の軌跡4
閃の軌跡4クリア。108時間くらい。難易度はNORMAL。
— GTO (@mtgto) 2018年10月25日
帝国編大団円といったところ。いろいろご都合主義なところは気になったけど空SC、碧とかそういやだいぶご都合主義だったし自分の中の評価下がるほどではないか。お疲れ様でした。
閃の軌跡4トロコン達成。ナイトメアと宝箱2つと開幕Sクラで取りそこねた戦闘ノートを取りにいく簡単なお仕事。終盤はボスの高揚がめんどくさくなってきてクロノバーストでずっと俺のターンしてしまったけど勝てばよし。
— GTO (@mtgto) 2018年11月3日
宝箱めんどくさすぎる・・・。地域ごとのコンプ率があったYs8は楽だったなあ。
帝国編完結編。空FC&SCはだいぶ長く感じたけど今となっては短いほうなのかもしれない。。。
あんまりご都合主義が見え見えなところは好きじゃないんだけど、それでもこの広げまくった風呂敷を畳むのは大変だったと思うし楽しめたのでよかったです。
Hidden Agenda 死刑執行まで48時間
「Hidden Agenda 死刑執行まで48時間」一周目終わり。マルチエンディングぽいから埋めるかなあ。視点操作できないからムービーみてるだけに近いのにスキップできないのがだるいぞ。
— GTO (@mtgto) 2018年11月11日
PS4版。セールだった&元から安かったのでプレイ。友人たちとマルチプレイもできるらしいけどやってない。
Until Dawnと同じところの開発したゲームらしい。Until Dawnと同じようにプレイ中に選択肢が出てきてそれを選ぶことで展開が変わっていくのは面白い。
主人公は警察官だけど、ミスると死んだり事件未解決で終わるので何周かするのも面白かった。難易度はトロコンしようとかしなければそんなに高くはない。
Macの環境構築 2017 (iMac 27' 2017)
お正月の初売りでiMac 27' (2017) を買いました。 Mac間のデータの移行でTime Machineや移行アシスタントを使うのは楽なのですが、こういう機会でもないと環境を見直すことも少ないのでせっかくなのでまっさらな状態からやることにしました。 自分用の備忘録なので他人が見てもあまり参考にならないかも。
※今後新たに追加・設定したときにこの記事に追記する予定です。
1. メモリ増設
iMacはメモリ増設するための蓋がついているので、BTO時はメモリ少なめで購入し、自分で増設することにしました。
2. システム環境設定
Dock
- ウィンドウを下いっぱいまで使いたいので「自動的に表示/非表示」にする
ディスプレイ
Night Shiftを0:00 - 6:00まで入れる
キーボード
- キーボード
- キーのリピートを最速に
- リピート入力認識までの時間を最短一個手前に
- ユーザ辞書
- スペル修正、文頭の大文字化、スペースバー二回でピリオド、スマート引用符とスマートダッシュを使用を切る
- スマート引用符はEvernoteなどで勝手に変えられてしまうため
- スペル修正、文頭の大文字化、スペースバー二回でピリオド、スマート引用符とスマートダッシュを使用を切る
- ショートカット
- Spotlightの設定を消す(Alfredを代わりに使う)
- 入力ソースの切り替えをCmd+Spaceにする
- 次のウィンドウを操作対象にするをOption+Tabにする
トラックパッド
- タップでクリックをオンにする
サウンド
- 「メニューバーに音量を表示」をオンにする
共有
- マシン名の変更(初期値はユーザーのフルネーム)
- 覚えやすいものにしておくのと、iPhoneからアクセスするときなどに打ちやすいように短い名前にしておく
ユーザとグループ
※ 3のHomebrewでのzshインストール後
ログインシェルをHomebrewの /usr/local/bin/zsh
にする
日付と時刻
ntpサーバーをNICTのものに設定
3. アプリケーションのインストール
3-a. Xcodeのインストール
Homebrewを使うためにまず必要なのでApp Storeから入れます。
インストールが終わったらXcodeを起動し、ライセンスに同意し、 Installing components....
を終わらせておきます。
3-b. Homebrewのインストール
Homebrew — macOS 用パッケージマネージャー に従い、Terminalからインストール。
3-c. いろいろインストール
Homebrew bundleとかあるみたいなので、元の環境から最小限に選んでインストール。
↓はこの記事の設定をやったあとに brew bundle dump
したもの。
仕事用じゃないので、 XXXenv
系は使ってないです。
tap "caskroom/cask" tap "caskroom/versions" tap "delphinus/macvim-kaoriya" tap "homebrew/bundle" tap "homebrew/core" cask "java" cask "xquartz" brew "git" brew "carthage" brew "cocoapods" brew "git-flow" brew "git-now" brew "go" brew "homeshick" brew "imagemagick" brew "jq" brew "mas" brew "p7zip" brew "python3" brew "ruby" brew "sbt" brew "scala" brew "swiftlint" brew "the_silver_searcher" brew "tmux" brew "tree" brew "typescript" brew "wget" brew "yarn" brew "zplug", args: ["with-zsh"] brew "zsh" cask "alfred" cask "dash" cask "docker" cask "dropbox" cask "google-chrome" cask "google-japanese-ime" cask "gyazo" cask "handbrake" cask "intellij-idea" cask "istat-menus" cask "iterm2" cask "minecraft" cask "sequel-pro" cask "skype" cask "sourcetree" cask "steam" cask "sublime-text" cask "visual-studio-code" cask "vlc" cask "wireshark" cask "delphinus/macvim-kaoriya/macvim-kaoriya" mas "1Password", id: 443987910 mas "Evernote", id: 406056744 mas "Keynote", id: 409183694 mas "Numbers", id: 409203825 mas "Pages", id: 409201541 mas "Slack", id: 803453959 mas "Things3", id: 904280696 mas "Xcode", id: 497799835
4. アプリケーションの設定
Mackup は知っているんですが、中で何やってるのか調べるのが面倒なので手動で。
Finder
- ステータスバーを表示
- サイドバーにホーム、作業ディレクトリを追加
5. データの移行
SSHの秘密鍵
~/.ssh/id_*
をコピー。
~/.ssh/known_hosts
は管理が破綻しているのでここで一度リセットしてみます。
iTunes
iTunes ライブラリを新しいコンピュータに移行する方法 - Apple サポート
~/Music/iTunes
をコピーすればOK。
終わったら古いMacの認証を解除しておきましょう(Apple IDは5台までしか認証できない)
IntelliJ IDEA
設定をImport/Exportできるのでもっていきます。 全部持っていくべきか判断しづらいですね。
iStats Menu
設定をImport/Exportできるのでもっていきます。
iTerm 2
カラープリセットを↓からダウンロードして schemes/Molokai.itermcolors を使います。
Iterm Themes - Color Schemes and Themes for Iterm2
Dash
設定をImport/Exportできるのでもっていきます。
dotfiles
2017年にやったゲーム
2017年にプレイしたゲームを振り返ってみる。基本的に一周目は初見を楽しむため攻略なし、気に入ったゲームは二周目を攻略全開でやる感じ。スマホゲーム、テーブルゲームは除く。
今年は色々あってあまりゲームに時間というかやる気を割けなかった気がする。始める前から「絶対面白い」のが確定してるやつしかやってないもんなあ。
Gravity Daze 2
GRAVITY DAZE 2クリア(サイドストーリー、DLCまで)。世界も広くなり、アクションの種類も増えてめっちゃ楽しかった。ていうかDLCのトロフィー難しくない・・・?
— GTO (@mtgto) 2017年3月23日
PS+のフリープレイでやった1が面白かったのでそのまま2をプレイ。自分の都合で発売から少し遅れて始めたのだけれど、本編もDLCも爽快感を楽しめて面白かった。
1のときにはひたすら重力キックを打ち込んでたけど2では重力スローが便利だった。ダスティトークンは全報酬手に入れるまでやったけど、デルヴール採掘海溝は自分がアクションそんなに得意じゃないので全然やらなかった。
キトゥンの物語はこれで完結なのだろうけど、またこういったゲームやりたいなー。
ペルソナ5
ペルソナ5クリア。プレイ時間は90時間ほど(難易度はNORMAL)。久しぶりに時間のある限りやりたいゲームで面白かった。二周目とかトロフィーコンプやりたいけどしばらくはお休み。
— GTO (@mtgto) 2017年5月5日
PS4版でプレイ。過去作はP4G+のみプレイ。発売から半年近く経ってからようやくがっつり時間をとってやれる期間を確保してはじめました。P4Gと違って大画面据え置きだったので個人的にはハマりやすくやりやすかったですね。
先が気になって睡眠時間に支障が出たのもいい思い出。個人的に先が気になるゲームは評価高くなります。しかし一周90時間はやばいな。
そのあとトロコンはしっかり済ませました。主人公さん、9股はやばいですよ。
イース8
2017 ゲーム俺ザイヤー受賞作。イースはファルコム製はほぼ全部やってるけど一番ハマったフェルガナよりも面白かった気がする。イース8 (PS4版) クリア + 二周目NIGHTMAREでトロコン。「冒険」を楽しむことができておもしろかった。二周目はデータ引き継ぎだったからヌルゲーになってしまったので気が向いたら初見NIGHTMAREに挑戦しよう。
— GTO (@mtgto) 2017年6月11日
ストーリーとかはそんなに凝ってないし展開も読めやすいんだけど無人島()を開拓する冒険気分とかダーナの超ポジティブなところとか、すごく面白かった。
イース8 (PS4) のインフィニティモード、ダーナ編だと敵のレベルは上がるのにドロップが増えないのが悲しい。
— GTO (@mtgto) 2017年6月29日
ナイトメアでのダーナ編はきつかった。アドルが攻撃力上げまくって無双できるのにダーナはしっかり長期戦となるボス戦やらないといけないのがなー。
エンディング後の3人でいる姿が最高だった。
閃の軌跡3
閃の軌跡3クリア。ノーマルで80時間くらい。ちょっと落ち着いたらナイトメアでやり直してトロコンしようかな。
— GTO (@mtgto) 2017年10月22日
待ちきれなくて発売日直後からやり、勢いのままに二周目トロコンまで達成。閃の軌跡3のトロコン完了。最初の週に取り忘れたのきっと地下墓所階段上の宝箱だと思われる。全然そこにあるなんて思わなかった。オーレリア一戦目の人物ノート取り忘れもきつかった。
— GTO (@mtgto) 2017年11月4日
4が今年の秋ということで近くなった頃にもう一回やろうと思う。ただ終盤の展開辛いんだよな。。。
bloodborne Lv.4縛り(ミコラーシュ〜メルゴーの乳母)
前回 の続き。ルールは過去「生まれるべきではなかった」の初期レベル4よりレベルを上げないことだけでそれ以外は全て縛りません。
このシリーズは一旦ここで終わりとします。倒してないボスを倒すかもしれませんが記事にしないかもしれませんしこの記事に追記で済ませるかもしれません。
武器は異質のノコギリ鉈+9 → +10(乳母戦)。
悪夢の主、ミコラーシュ
メンシスの悪夢はMOBを無視してふもとまで駆け抜けてさっさとミコラーシュへ。
今回、ミコラーシュがデレデレで後半の追いかけっこは全く無駄がないルートで個室に逃げ込んでくれました。 初期レベルだと触手と彼方への呼びかけで即死する気がするので絶対当たらないようにしないといけないな、と思ってました(結果的に両方とも当たらなかったので即死だったのかは不明)。
触手を横ステップで避けながら炎エンチャで斬りつけるを繰り返し、呼びかけを打たれないように離れすぎず戦いました。 肉弾戦は食らったけど死なないから安いですね。
挑戦回数は1回。
メルゴーの乳母
↑記念にPS4の録画機能でクリア時のプレイを録画しました。
挑戦回数20回くらい。文句無しで一番苦労しました。
死にまくったのは即死攻撃、暗黒空間からの分身攻撃、暗黒空間からの腕伸ばし(即死)ですね。しっかりとヒット&アウェイ繰り返せばいいんですがそういうのは苦手です。
ボスのHPも高くなかなかに苦労したため15回死んだくらいから獣血の丸薬を投入。 過去プレイでも使ったことなかったんですがこれは攻撃が連続すると防御力が下がる代わりに攻撃力が上がるドーピングアイテムで、自分の動画を見返してみた感じ大体最大で3-4割くらいはダメージが上昇していました。
最初は暗黒空間でもちゃんと戦おうとしてたんですがだいぶ勝てなくなったことで日和って外周ぐるぐる作戦にしてしまいました。動画の見栄えはよくないけど安定します。
感想
全ボスを倒したわけではないですが、一旦エンディング見れるところまで来たので感想をば。
始める前に思っていたより苦労しなかったな、と。
トロコンはしてますが自分はそんなに上手いプレイヤーではないので、何十回も倒せないボスに出会って途中で投げ出すかなと思ってたのですが、即死攻撃さえくらわなければ地道に隙を狙って攻撃を繰り返すことで倒すことができるんだなと思いました。
世の中には初期レベル+武器強化禁止でクリアまでしている人もいますが、そこまで縛らなければゲーム上手くなくても楽しめるわけです。
さあ、GRAVITY DAZE2やるぞ! (おわり)